稼げる宅建士になる!(1)不動産コンサルティングのはじめの一歩
不動産コンサルティングをしようと思ったとき何から手を付けていいか。きっとお客さんはどう集めたらいいの?、どういった依頼が来る?、処理できないはどうしたらいいのかと気になることが多いと思います。 ここでは、まず初めに依頼が・・・
「宅地建物取引士」タグの記事一覧
不動産コンサルティングをしようと思ったとき何から手を付けていいか。きっとお客さんはどう集めたらいいの?、どういった依頼が来る?、処理できないはどうしたらいいのかと気になることが多いと思います。 ここでは、まず初めに依頼が・・・
不動産コンサルティングと言ったら「宅建士」と言われるようにみなさんには不動産コンサルティング業務を手掛けていってほしいと思っています。 はじめは、誰でも未経験ですので腰が引けてしまうかもしれません。踏み出すことは誰でも怖・・・
来年には、宅地建物取引士が誕生しますが色々な制度の見直しが考えられています。先日の記事でも書きましたが、重要事項説明のインターネット利用や法定講習の内容の検討に関する話が進められています。※他にもいろいろと検討されていま・・・
宅建士への法律改正が行われましたが、初めての法定講習をどのように運用するべきかという検討委員会が開催されます。日程は2014年7月29日に行われ、議事概要等は後日発表されるようです。 法定講習は基本的には講義する内容は決・・・
前の記事では不動産コンサルティングの要件について書きました。宅建士が扱う不動産コンサルティングについては業務委託契約書は必ず作ってくださいね~って書いてたことは覚えてますか? 宅建業の仲介と不動産コンサルティング業務の境・・・
不動産コンサルティングに関して、以前は業務体系などは整備されていませんでした。現在では、「不動産コンサルティング制度検討委員会報告書」によって明示されています。別紙1(業務委託契約書案など) 報告書で整理さ・・・
1.所有土地の有効活用 安定収入確保のための有効活用 市街地にある農地の有効活用 市街化調整区域にある土地の有効活用 賃貸ビル事業の収益性低下に対応した有効活用 老朽化建物の再有効活用 2.貸家・貸地の整理 底地と借地権・・・
今日、不動産に関する業務内容が高度化しているのは前の記事で書きました。現状法律にて不動産コンサルティングを独占して業と出来る資格もなく比較的自由に業務を行っていると思います。 「自由にできるから」と「誰でも出来るから」と・・・
先日(6月25日)官報にて宅地建物取引業法の一部を改正する法律が公布されました。宅地建物取引士(宅建士)への名称変更を含む法律の変更点が書かれています。 法律が公布された後施行されないと、効力が発生しないんですが施行日が・・・
不動産コンサルティングとは??なぜ重要になってくるのか 不動産とは、国の経済活動、人々の生活などにおいて重要な資産であることは言うまでもない。この、不動産を取り巻く環境は年々変化してきたが、近年大きく変化しようとしている・・・
Copyright (C) 2022 宅地建物取引士(宅建士).net All Rights Reserved.